Googleスプレッドの使い方(基本編)

Googleスプレッドの使い方(基本編)のタイトルロゴ

いまやビジネスシーンでGoogleスプレッドが使えないと、困ることが多いですね!

今更聞けない、簡単なところから「基本編」として解説していきます。

Googleスプレッドの作り方から知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください。


Excelと比較!メリット・デメリット

表計算をするなら、Excelを使うことが多いかと思いますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。まずはそこを比較してみましょう。

Googleスプレッドのメリット
  • 高機能なのに無料で利用できる。
  • パソコンさえあれば、誰でも同じ環境で利用できる。(ソフトに依存しない)
  • ファイルを共有したユーザーと共同編集(同時編集)できる。
  • Googleドライブ上にあるため、ネットワークの繋がる場所ならノートPC一つでどこでも作業ができ、リアルタイムに共有される(仕事の場所を選ばない)
  • 基本的なExcelの機能はほぼ持っているため、表計算やグラフ作成に困ることは少ない。
Googleドキュメントのデメリット
  • Excelに比べると、機能に制約があるため、痒いところに手が届かないこともある。
  • グラフやフォントの種類などがExcelに比べると少なく、美しい資料を作るには少し苦手。

基本的にメリットの方が大きいですね。

最大のポイントは、

「無料で利用でき、他のユーザーと同じ環境で利用しやすい」

「ファイルを共有しながら複数人で同時に編集でき、リアルタイムに情報共有できる」

この2点です。

このメリットはかなり大きく、「どうしてもExcelじゃなきゃだめだ」ってことが無い限り、Googleスプレッドを活用できた方が良いでしょう。

それでは早速、基本的な使い方を説明していきます。


メニューについて

新規でGoogleスプレッドを作成すると、以下のような状態かと思います。

Googleスプレッドのメニュー

ほぼほぼExcelと同じようなメニュー構成ですね。

メニュー部分を拡大します。

Googleスプレッドのメニュー

メニューにはそれぞれ以下のような機能が入っています。

メニュー名内容
ファイルファイルの新規作成、ファイル共有設定、Excel・PDFなどへ変換して
ダウンロード、など、ファイルを操作するメニューが並んでいます。
編集コピー・切り取り・貼付け、検索と置換、元に戻る、などメニューが
並んでいます。ショートカットキーで対応することが多いのであまり
使わないメニューです。
表示表示位置の固定や、グループ化などが出来るメニューが並んでいます。
挿入セル・行・列・シートの挿入や、画像、グラフ・関数などの挿入メニューが
並んでいます。その他、絵文字、コメント、スマートチップの挿入もできます。
表示形式Excelの操作で「セルの書式設定」にあたるメニューが並んでいます。
メニュー名の下にあるアイコン群のほとんどがこのメニューの中にあります。
データExcelの操作で「テーブル設定」にあたるメニューが並んでいます。
また、フィルタ設定などもここにあります。
ツールGoogleFormとの連携や、共同編集者への通知設定などのメニューが
並んでいます。
拡張機能アドオンの追加や、マクロの設定ができるメニューが並んでいます。
ヘルプ各種、使い方のヘルプメニューです。関数一覧などもあります。
Googleスプレッド メニュー内容

基本的には、メニュー下にあるアイコンでだいたいの編集作業はできるので、

メニューとしては「ファイルメニューでExcelやPDFに変換して保存できる」

ということさえ覚えておけば、普通に使いこなすことができます。

困ったらヘルプを見るのも一つですが、この記事を最後までお読みいただければ、最低限のところは押さえられると思います。

GoogleFormとの連携や、スマートチップの挿入など、高度な使い方も覚えるとより良いところですが、そのあたりは別記事で紹介いたします。

よく使うショートカットキーはほぼ同じ!

ほぼ編集メニューにもある機能ですが、Excel操作などでよく使うショートカットキーはほぼ一緒です。

ショートカットキー動作
Ctrl + x選択したセルの切り取り
Ctrl + c選択したセルのコピー
Ctrl + v切り取り・コピーした値の貼付け
Ctrl + z操作を一つ戻す
Ctrl + y戻した操作を一つ進める
Ctrl + h検索と置換のメニューを呼び出す
Ctrl + a全て選択
Ctrl + p印刷メニューの呼び出し
Ctrl + oファイルを開く
Ctrl + Homeシートの先頭に移動
Ctrl + Endシートの末尾に移動
Googleスプレッドよく使うショートカットキー一覧

他にもいろいろあります。

いろいろ覚えたい方は、以下のヘルプを参照してください。

Googleスプレッド(ショートカット一覧の照会)

ヘルプ → キーボードショートカット を選択すると次の画面が表示されます。

“Ctrl + /” でもショートカット一覧が表示されますよ!

Googleスプレッド(ショートカット一覧の照会)

上図赤枠の「スプレッドシートの互換ショートカットを有効にする」をオンにすると、

スプレッドシートの使い慣れたショートカットを使用できるようになります。

ショートカットキーは覚えれば覚えるほど、操作性が向上し、処理スピードが上がるので、積極的に覚えましょう!

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」

メニューアイコンについて

Googleスプレッドの上部にあるアイコンをそれぞれ解説します。

簡単な作業では、この部分さえ押さえておけば、最低限の使いこなしはできると思うので、まずはここから覚えましょう!

まずは一番左上から。

Googleスプレッドのメニューアイコンその1

➀の赤枠は、左から、

「元に戻す」「先に進める」「印刷」「書式を貼付け」「ズーム」

「元に戻す」「先に進める」「印刷」はショートカットキーでも説明しているので、あまりこのアイコンをクリックする機会は無いかもしれませんね。

「ズーム」はExcelであれば、Ctrlキーを押しながらマウスホイールをコロコロすると、ズームアップ・ダウンが出来て便利なのですが、Googleスプレッドでは出来ないのでご注意を!

➁は今選択されているセルの位置情報。

➂はデータ入力や関数を入力する場所です。

わざわざ➂を選択して入力する必要はないですが、入力した文字の一部(関数の一部とか)を直したいときは、ここを選択しても良いですが・・・

編集したいセル上で「F2」キーを押した方が、セルの内部がアクティブになって、直接編集できるので、マウスを使わなくて済み便利です!

次はこのゾーン

Googleスプレッドのメニューアイコンその2

➀は表示設定(Excelの書式設定)左から・・・

  • 通貨(¥)と桁区切りをつける
  • %表記にする。
  • 小数点以下の桁数を減らす。
  • 小数点以下の桁数を増やす。
  • セルの表示形式の詳細設定

[123]と書かれたアイコンを押すと、「日付形式」とか「時間形式」など、より詳細な表示設定ができます。

➁はフォント設定。Excelに比べると種類は少ないです。

➂は左から・・・

  • フォントサイズの変更
  • フォントを太字(ボールド)にする。
  • フォントを斜字(イタリック)にする。
  • フォントに訂正線を引く。
  • フォントカラーを変更する。

次はこのゾーン・・・

Googleスプレッドのメニューアイコンその3

左から順に・・・

  • セルの色変更
  • セルの罫線設定
  • セルの結合(複数セルを選択しないとアクティブになりません)
  • セル内の値の水平方向の配置(左寄せ・中央寄せ・右寄せ)
  • セル内の値の垂直方向の配置(上寄せ・中央寄せ・下寄せ)
  • セル内の文字列の折り返し設定(セルからはみ出し・セル幅に合わせて折り返し・セル幅に合わせて切り詰)
  • セル内の文字列の回転設定

ここもセルの表示設定の領域です。

セルの初期値は、左寄せ・下寄せ・セル幅に合わせて折り返し、になっています。

最後はこのゾーン・・・

主に挿入メニューが並んでいます。

Googleスプレッドのメニューアイコンその4

左から順に・・・

  • リンクの挿入
  • コメントの挿入
  • グラフの挿入
  • フィルタ設定
  • フィルタの表示
  • 関数の挿入
  • 入力ツールの変更

「フィルタ設定」はデータが隙間なくきれいに並んでいると、あまり悩まずに設定できます。

決まった範囲だけに適用したい場合は、適用したい範囲を選択してから「フィルタ設定」を選択すると設定できます。

「コメントの挿入」は共同編集者とやり取りするときに重宝します。

詳しくは、少し高度な使い方として別記事で説明いたします。

「グラフの挿入」は基本的にはExcelと操作性は変わりませんが、グラフの種類は少ないので注意が必要です。

グラフの作り方についての詳細はこちらの記事をご覧ください。

まとめ

ここまでの機能を覚えておけば、基本的な使い方は問題ないと思います。

ほぼほぼExcelと使い方は変わらないと思うので、慣れている方はすぐに適応できるでしょう。

Googleスプレッドのより便利な使い方で、覚えて欲しいのは共同編集に関する機能。

スプレッドは複数のユーザーとファイルを共有設定することで、プロジェクト管理や、より利便性と即時性の高い高度な使い方ができるようになります。

まずはいろいろ触って使い慣れてみましょう!

コメント