おやんじの手料理 登米のだし茶漬け 手料理か?と言われると「いやいや、う~ん・・・」となりますが・・・間違いなく美味しい「だし茶漬け」でございます。昔はあまり見かけた記憶が無いのですが、ここ数年はだし茶漬け専門のお店とかもあって、たかがお茶漬け、されどお茶漬けな気がしています... 2024.01.11 おやんじの手料理ごはんもの
Googleドキュメント Googleドキュメントで表を作る 資料作りに表は欠かせないかと思いますが、Googleドキュメントでの表の作り方を解説していきますね。細かい設定から、こんなこともできるんだ!なんて発見に繋がれば幸いです。文書に表を挿入するそれでは早速、表の挿入をしていきます。上部メニューの... 2024.01.11 GoogleドキュメントGoogle関連
おやんじの手料理 ベーコンピラフ ご飯が余っている・・・茶碗1杯半くらい。冷蔵庫にはピーマンと使いかけの玉ねぎ半分、そしてベーコン。うむ。ベーコンピラフ決定!!使った材料(1人分の大盛りくらい)ベーコン (ハーフサイズの4枚くらい入ったやつ)ピーマン 2個玉ねぎ 1個の半分... 2024.01.10 おやんじの手料理ごはんもの
Googleスプレッド SUMとSUMIF関数の使い方 表計算と言えばSUM関数、というくらい一番多用される関数かと思います。指定した範囲の合計値を求めてくれるありがたい関数です。特に条件なくその行や列の合計を出すだけなら簡単ですが、商品名別に集計したり、とある条件を満たした値だけ集計したいとき... 2024.01.10 GoogleスプレッドGoogle関連
Googleスプレッド 関数入力の基本動作 関数入力の方法について、初心者向けにまとめました。初めて関数を使ってみる人、使ってはいたけどこんな操作でも使えたのね、みたいな小ネタです。そもそも関数って?やっぱりよく使われる関数は、指定した範囲の合計値を求めるSUM関数ですかね?エクセル... 2024.01.10 GoogleスプレッドGoogle関連
Googleスプレッド REGEXEXTRACT関数を使って文字列を分割する ○○県○○市○○○丁目・・・こんな住所データを、都道府県・市区町村・残りの住所のように分割したいときに使える関数、REGEXEXTRACT関数の使い方を解説します。何かと応用の利く関数なので、図解付きでわかりやすく解説していきますね。REG... 2024.01.09 GoogleスプレッドGoogle関連
Googleスプレッド 一般的な正規表現 スプレッドなどを利用していると、関数を使う際によく出てくる言葉「正規表現」合計を求める「SUM関数」などしか使ったことが無い人には、なんだか難しい事を言われているような気がしてきますよね?スプレッドの関数ではいろんなことが出来るのですが、次... 2024.01.09 GoogleスプレッドGoogleドキュメントGoogle関連
おやんじの手料理 ほうれん草とベーコンのバター炒め 野菜が食べたい。特に葉物が食べたい。正月はそれほど暴飲暴食したわけではないけど、無性に体が野菜を欲している。でも寒いから生野菜サラダはなんか進まない・・・パスタ用に買っていたベーコンが中途半端に余ってたから、ほうれん草と一緒にバター炒めにし... 2024.01.07 おやんじの手料理野菜メイン
おやんじの手料理 栗原はるみさんのクリームシチュー 正月も明け、日常モードになったところで何か作ろうかと冷蔵庫を漁っていたら・・・・・・もはやシチューを作るイメージしか湧かない。てことで小麦粉とか使って作ろうかとも思ったのですが、食糧庫に「栗原はるみさんのクリームシチュー」発見。S&B 栗原... 2024.01.07 おやんじの手料理汁物野菜メイン
Googleドキュメント 文書の比較をしてみよう 何らかの文書を作成し、バージョン管理などしながら加筆修正を繰り返していると、似たような文書が複数出来上がって・・・「この文書とこの文書はどこが違うんだ!?」ってこと多く経験すると思います。どっちが新しいかはともかく、「どこがどう違うのか」を... 2024.01.07 GoogleドキュメントGoogle関連